« 2023年12月 | トップページ | 2024年2月 »

2024年1月30日 (火)

ずっと吹付け

1000004191

今製作中のビーバーのお尻。

今回は頭、お尻、尻尾と3パーツあるから、それぞれ別で下地しないと塗装時間がかかり過ぎて乾燥時間が合わないので、もう頭だけは乾燥し終わって研磨に入ってます。

ウチは最初から最後まで同じ2液ウレタンなので、ラッカーみたいに完全に乾くのを待ったらまた研磨しなきゃ乗らなくなるから結構ウェットで吹き上げる感じなので、朝吹き始めたら午前中いっぱいやって、昼ご飯食べて少し置いたら朝吹いた最初を吹き始めて、夕方少し置いたらまた夜吹いて吹き終わりは夜中。

そうするとあんまり間に開けずに翌朝スタートできるから、下地の回数終わるまではこんな流れ。

そこに乾燥待つ間に先に上がってるブランク研磨を少しずつ進めてるけど、基本的にご飯と寝る時間以外ほぼ吹付けしてるみたいな感じになる。

下地の吹付けは吹きながらピンホールを1個1個潰す作業もあるからジャンジャンは進まない。

毎日吹いてブランク持ち替えて吹いてを続けてると無限に終わらん様な気になる削られる作業DEATH、、、


| | コメント (0)

2024年1月22日 (月)

ガイナペンシル170

1000004050

1000004051

1000004052

いよいよ本日20時から「ガイナペンシル170」をタマタマルアーのオンラインストア「Oraora.DEPO」で販売開始致します!

1000004060

Qs_20240122153300

170mmのペンシルベイト。
ただ首振りするだけならそんなに難しい事じゃ無い。
だけど、タックルバランス、フィールドの塩分濃度、天候、季節、流れ、波高、立ち位置。
全て異なる条件下で、トータルして誰でも使いやすいワンノッカーのウッドペンシルを作るのは凄く苦労した。
僕はルアーを作る時に風景から想像する。
自分の目線から見たフィールド、ドローンで見たような全景、ルアーの泳ぐフォーカス目線。
カラーによって景色を変えたり誘い方を変えたり。
妄想の中でルアーがどんな姿なのか思い描きながら仕上げて行く。
だけど、このサイズのルアーになるとある程度のタックルが必要になってくる。
それは人それぞれかなり幅のあるタックルセレクトになる。
現状の僕のバランスで中海で最高のセッティングが、フィールドやタックルが変われば全く動かないって事は充分にあり得る。
ある程度の妥協ではなく、ある程度の幅があっても使い切れるシンプルさで作り込みました!
5オンスクラスまでが楽に投げれるロッドでXGのハイギアリールに4〜6号のPEライン、フロロなら40〜50ポンド、ナイロンなら60〜80ポンド
と言うタックルで、#1/0フックを#4番スプリングでテストしてます。
ビッグベイト、ビッグペンシルとしては決して大きくはありません。
しかし、ウッドペンシルならではの水絡みの良さはワンサイズ上のクラスのインジェクションペンシルに負けないアピール力があり、移動式ワンノックウェイトにより安定した飛距離とストレスレスな操作感はショア、ボート問わずしっかり使い切れるプラグに仕上がってます!!
170mm / 70g± (推奨フック#1/0装着75gオーバークラス) 
¥8580(税込)・ステッカー付き
今回初回リリースの為お一人様1個のみのご注文とさせて頂きます。
あらかじめご了承下さい。

 

 

| | コメント (0)

2024年1月17日 (水)

二兎追うものは散々な休日になる

1000003979

昨日は散々な日だった。

何とかガイナペンシルの下地研磨中終わらせて、ベース塗装入る前にちょっとだけ冬キャン気分をとキャンプに向かうも、まさかでキャンプ場まで後少しって所から積雪で坂道登れなくなり…

僕のヘナチョコNV200と死にかけスタッドレスでは何度挑んでもどうにもならず、結局雪道と戦ってデイキャンプところじゃない時間になり…

仕方ないから外界に下りて車のバックドア開けてモツ鍋だけ作って食べて、急遽で釣りに行ってみたけど、そもそも車に乗ってたのがスピニングと僅かなルアーだけだったから何か釣れたら程度だったのに、その僅かなルアーもまぁ引っ掛ける引っ掛ける😫💦💦

1000003988

身も心も冷え切って、僕の心が折れた時に流れる壊れかけのRadioが脳内ループしたから敗退。。

1000003995


遠くの山の雪を眺めながらモツ鍋食べるつもりだったのに😭

コンニャロメ💨

| | コメント (0)

2024年1月15日 (月)

マジで怖い

1000003967

この時期の作業の一番の悩みは乾燥と静電気、、

塗装の乾燥の為に塗装作業期間は常に室温は24℃くらいに保たれてるお陰で、湿度も無くなってまぶたがギスギスするくらいカピカピになる…

前は加湿器かけたり鍋で湯沸かしたり、バスタオルビシャビシャで干したり床に水撒いたり色々試したけど、とても30%を切った乾燥には太刀打ち出来ない。

今やってる研磨作業は高速で回転するヤスリで塗装表面を削るんだけど、そこで発生する細かいホコリと摩擦で起きる静電気が容赦なく僕にパチパチ⚡⚡⚡襲いかかる😭

機械にアース取っても意味は無い…綿の服着たって意味は無い…裸足で地面にアースしたって…


現段階で一番効果あるのは濡れ雑巾を手元に敷いて雑巾に触れながら研磨すると言う方法。

コレ無かったらマジで強すぎて研磨機に近寄れんから…


ただでさえ面白くは無い大量の研磨作業がこの時期余計にストレス感じると言う、一人作業のボヤキでした。。

| | コメント (0)

2024年1月 2日 (火)

新年早々

1000003803

毎年恒例で元日の朝は自治会の年始会が自治会内の神社であり、各家から集まって自治会長の挨拶があったりと言う田舎らしい行事で新年が始まる。

そして毎年恒例で僕は新年最初の仕事を元日から始めて、マーキュリーの出荷で初荷をクロネコに持って行った。

正月らしくない暖かな新年のスタートでしたが、夕方には能登で大きな地震があって穏やかな正月ムードは一変した…

何も元日じゃなくても、、いや正月じゃなきゃ良いって話では無いけど、けど何も元日じゃなくても…

島根でも津波を警戒して避難を呼びかけられるエリアがあった。

今回被災された地域の方々を思うと何とも言葉が無い。

未だ余震も続いてる様だし、とにかく1日も早く地震が落ち着いて、復興が端役始まって欲しいと願うばかりです。


| | コメント (0)

2024年1月 1日 (月)

明けましておめでとうございます。

2024

明けましておめでとうございます。

今年も変わりませずタマタマルアーを宜しくお願い致します。

202312_20231231233501

まだお正月の関係で一部しか発送が終わってないマーキュリーですが、本日から発送作業を再開&今週末には通常リリース分の発送を行いますので、ご予約頂いてるお客様は後少しお待ちください!

今年のレギュラーリリース第一弾は最初の画像のビーマイビーバークラシック・アイラの3rdモデルの3連ジョイントタイプになります。

作業的にかなり手間がかかりそうなので順調に作業が出来ても2月中に何とかって感じだと思いますが、ビーバーアイラシリーズラストモデルとなりますので、是非楽しみにして頂けたらと思います。

お正月は始まったばかりですので、皆さん楽しいお正月休みをお過ごし下さい!!!

 

令和6年 元旦

| | コメント (0)

« 2023年12月 | トップページ | 2024年2月 »