« 2023年6月 | トップページ | 2023年8月 »

2023年7月28日 (金)

ルアーの合間に

20230727_172128

レギュラールアーの出荷が終わったので次の作業をやる前にブライトリバーさんのグリップの研磨作業を。

アルミグリップって型にアルミ流し込んでカッチャコンカッチャコンって祭りのベビーカステラみたいにポンコラ作るもんだと思ってませんか?

硬質発泡樹脂のルアーもそうだけど、とかく型で作るモノって量産品のイメージがあるから色んな作業が簡素化されて手軽なイメージをされるかもだけど、実際は製品の状態に仕上げる前の細かい部分を全部手作業で研磨かけたりしなきゃだから結構な手間がかかります。

プラモデルのランナーからニッパーでパーツ切っただけみたいな状態だから、とにかくバリや細かいラインを研磨して次の工程でキレイに仕上がるように、次の工程の仕上がりを想像しながら磨き上げなきゃいけない。

それはアルミグリップも樹脂ルアーも同じ。

グリップで言えば15ヶ所くらいのバリを全部一つ一つ機械で研磨して手で仕上げる。

今国内に出回ってるオリジナルグリップの金具部分はブライトリバーさんのチャッカークラシックやリバーマスターのブランクを使われてるモノがかなり多くなってると思いますが、この下処理の作業を手伝って改めてこれだけの作業をしてもコレはまだ仕上げには見えない部分のほんの下地作業の下地なんだと気付いたら、よくこの作業量であれだけのクオリティーのオリジナルグリップを低価格で作り続けれてるなと思ってしまう。

きっと工業製品だと割り切ってオールドのアルミグリップ程度のクオリティーにしてしまえば本当の量産品として価格も抑えれるんだろうけど、それを今まで見えない所にも妥協しないジャパンクオリティーで一本一本作り続けて来られた事が本当に職人の意地だったんだろうなぁ。

僕も下処理の手伝いとは言え、これまでのクオリティーを下げるわけには行かないので、ルアー同様に一本一本気持ちを込めて仕上げさせてもらってます!


| | コメント (0)

2023年7月27日 (木)

エアコン冷やす室外機冷やす

20230727_100922

以前も話したことがあるかもですが、僕は火事の後にエアコンの室外機をガレージの中に設置してしまったせいで夏も冬も車が入れれない、、、

冬は室外機の前に車があると室外機が凍るので室外機の風が抜けやすいように車が入れれない。

夏は室外機の前に車があると、って言うよりももはや風の通らないガレージ内に室外機があると室外機の熱がこもってドンドンエアコン効かなくなる、、、って事で結果車が入れれない、、、

そんで、さすがにここ最近の連日40℃近い昼間は窓開けてたって何の足しにもならないから、窓辺に設置した扇風機でエアコンの室外機に風を送ってクールダウン。

室内冷やす為に室外も冷やさないといけないって何とも過保護な感じ。。

室外機を雨風直射積雪から守りたかったが為に半室内に設置された双子の室外機。

世話がやける問題児になってしまった。

こんな事なら配管伸ばして外に出せば良かった。

| | コメント (0)

2023年7月26日 (水)

通常販売分出荷完了

本日、フラッシュバズの通常販売分の発送が完了しました!

今回もご予約頂いたお客様ありがとうございました。

金曜までには各店配送されると思いますので、到着まで今しばらくお待ち下さい。

 

さてさて、今日は発送が完了したフラッシュバズと前回リリースしたマスチョのフックチューニングのお話を。

20230726_170938

マスチョに関してはご好評頂いてまして、追加分もヒッソリリリースしたりだったんですが、お客様からのお問合せでブッキングとバレ防止は何かフック交換で対応できないか?との声があったので、僕の方でメーカー公式って感じでフック交換の際の設定をご紹介させて頂きますので参考にして頂けたらと。

マスチョのフックは標準で#1/0のフックが前後装着されてます。

っが、ボディーが横扁平なのでバイトの際の状況でブッキングが浅くなる場合があるのと、自重があるのでブッキングが浅いとバレやすいという事があります。

それを改善する方法として、フロントだけトレブルフックに交換すると、バランス的にフロント重心気味になってアクションが安定してフックを支点に背中を振ったややロール気味アクションになるので、特徴のワイドウォブリングは少しおとなしくなりますが、ブッキングは良くなります!

しかし、フロントを#1トレブルで#3番スプリットリングの設定にすると、標準の#1/0ダブルのリヤフックだと前後フックが干渉してしまうので、フロントをトレブルに交換した場合はリヤを1番手小さい#1に下げる事をお勧めします。

くれぐれも前後トレブルは避けて下さい。

リヤフックがトレブルだとフックがリヤプロップに干渉してプロップの回転を邪魔します。

そもそもリヤフック側はアシスト的なバランスなので、そこまでフッキングに影響ないので。

 

それと、今回リリースしたフラッシュバズの方ももしもトレブル交換する場合は、フロントを#2トレブルで#3スプリットリングの設定がお勧めです。

フラッシュバズの場合は大きなフロントプロップの立ち上がりを早くするために頭をスムーズに浮かせたいので、フロントフックを重くするのはお勧めしません。

見た目やや短足に見えますが、スプリットリング付きのトレブルなので、フッキングは問題ないです!!

基本的にはオフセットタイプのペラはゴミが多い状況ではヒートンにゴミが絡んで使いづらいので、リトリーブメインの使用を想定した場合はトレブルに交換されても良いと思います。

 

今回はフックチューニングのお話でしたが、僕が基本的にキャストのストレス軽減でダブルフックを標準で設定してますが、フィールド状況やシーズンによってはトレブルの方が良い場合があります。

そんな時の為に、#1と#2程度のトレブルフックとスプリットリングは現地の状況に応じて交換用にダブルフックと合わせて持って行かれるのが良いと思います。

僕はウチの標準のオーナーSD‐36スティンガーダブルの#1と#1/0、トレブルの#1と#2と#3番スプリットリングはフックケースに何本か交換用で持って行ってます!

僕がダブルフックで販売してるからってフックは交換したらダメって事は無いので、皆さん状況に応じて色々試してみてくださいね!!!

| | コメント (0)

2023年7月24日 (月)

自治会役員とかするとね

1690178853698

今年は自治会の役員があたって、副会長とかなっちゃったもんだから自治会内で何かあれば招集されるんですよ…

20230724_150702

20230724_150637

農道に倒木があって道路ふさいでて通行出来ません!

ってな話が入れば自治会長から撤去作業手伝って貰えない?って、他の役員が平日仕事で出動出来ないから自宅に居る僕に連絡が来るわけです…

っでも僕は自宅で仕事してますけどね。

しかもカレンダー関係無く普通に毎日。

だけど自営業って融通きくんじゃないかとか思われるんだろう。

自分の都合で釣りに行くとかは全然都合つくけど、作業の最中に招集されてもねぇ…

ってコンニャロメ!!!って思いながらでも、やらなきゃ終わらないならやるしか無いから行くわけですよ。

Videocapture_20230724174155

そんで、約束より少し早くついたから一人で作業始めたんです。

思ってたより全然デカイ木で一人でノコでやっつけるとか気が遠くなるレベル。

会長遅いなぁ〜…会長まだかなぁ〜??

会長何してんだろ??

クソが!!!人に来いって言っといて連絡もなしに遅れるってどおなん??

いい加減にしろやボケ!!!!!

ってなって、暑さと疲労で我慢ができずつい悪い僕が怒って会長に電話したわけですよ。

僕、「会長何してんの???もぉ作業してんだけど?」

会長、「エッ?明日のつもりだったけど今日やってしまった??」

僕、「エッ?どゆこと??」

会長、「ゴメンネ!明日の午後の予定だったけど?」

僕、「マジで?意味分からんし!!!でももぉ半分やったから投げて帰るわけいかんから片付けるわ!!!!」

って半ギレで電話切って、フザケやがって!!!ってライン見たら会長からの連絡は明日の午後からって書いてあった、、、

それに僕は今日と思い込んで今日の予定を書いてて、会長の返信が今日の予定伝えた僕に明日の時間返してるからお互い最初から話が噛み合ってなかった…

ってか僕の早とちり。

って事で、半ギレしてゴメンネ…って心の中で思いながら、2時間がかりで倒木やっつけて道路通行可能にしましたとさ。

Videocapture_20230724174058

って田舎の話しでした。


| | コメント (0)

2023年7月20日 (木)

小バス祭り

以前単身赴任で関東からこちらに来られてた岩田さんが関東に帰られて3年ぶりにこちらに休暇で来られたので、せっかくだから夕マヅメ狙いで一緒に釣りに!

午前中なかなかの豪雨だったので釣りが出来るか心配しながら向かったんですが、思ったより濁って無くて風の予報も思ったほどじゃ無かったので無事スタート。

この時期なんで雨絡みで活性高ければフラッシュバズ効くんだろうなぁっては思っては居たんですが、小バスメインとは言えまさかこんなに釣果に差が出るなんて!!!

ってね、リリース告知して出荷準備出来たやつから発送が始まってるフラッシュバズの製品使いたくて1個だけ持って行ってた訳ですよ。

そんで、僕が使ってて反応良かったからマスチョ使ってた岩田さんに使ってみてもらったらフロントシートでポンコラポンコラバイト&キャッチでフラッショバズずっと返ってこなかったんですよwww

釣果は以下の写真↓

Qs_20230720202203 Qs_20230720202213 Qs_20230720202224 Qs_20230720202232 Qs_20230720202247 Qs_20230720202307 Qs_20230720202319

サイズはさて置き、キャッチ出来たの以外にバラシたのとかバイトだけとか含めると信じられないくらいホントにポンコラポンコラ!

Qs_20230720202415

コレはフラッシュバズレンタル前の僕のファーストフィッシュ!

Qs_20230720202432

コレが岩田さんのファーストフィッシュ。

Qs_20230720202458

フラッシュバズレンタル後に早引きして無理矢理引っ張り出した僕の2匹目。

Qs_20230720202511_20230720202801

前で連発されて悔しいから代打で投入したフォロー用のジャグジーで3匹目。

 

僕は結構色々試したんですよ!

タックルボックス一回りするくらい。

でもね、バスが食ってくるのが岸から離れて行くルアーに追って来るんじゃ無くてブレイク下からぶっ飛んで来るのがほとんどなんですよ。

他のルアーで反応が無いわけじゃ無いんですけど、食わせやすい速度感って言うのか反応取りやすいアクションをキープ出来ないからバイトの仕方が違ったんですよね。

まぁたぶん違うパターンでジックリやり切ればフラッシュバズに反応する魚とは違う魚が捕れたのかもですが、夕マヅメの良い時間に反応あるパターンを捨てきれずww

結果的にハマりルアーでやり切った岩田さんは祭り男に。

結果論になるんですが、僕がイメージしてたのはボディーバイブレーションとバズ系のキュルキュルカチャカチャって音を意識して作ったのと、移動距離を抑えたチョロチョロチロチロの羽モノ的なヒタヒタに似たアクションだったんですが、一番差が出たのは着水!!!

着水した直後からやる気のある魚が明らかに意識してる感じ。

着水の瞬間にアルミのペラが発する音と、着水直後から即立ち上がるペラの回転の良さ、速度を視認しやすい大きなペラの効果で、着水から意識させて岸から離して行くとブレイク下からドンッ!

同じ事をシーラスやジャグジーでも試したんですが、同じ様なコースをトレースしても出方が弱い。

ペラの回転や速度感からしたら絶対にシーラスの方が食わせやすいと思ったのに、出方が違うから面白いもんです。

こう言う事があるからルアーって奥が深いですよね。

僕等みたいにステージを水面って言うフラットな条件に絞ってる場合、ボトムの釣りとは真逆の条件になるので、上を意識してる魚や上を意識させる条件を水面で作らないといけない。

アクションさせて音や波動や光を使って縦や横の条件の有効範囲を意識しながらプランを組み立てなきゃいけない。

今回は比較的硬いマテリアルで角度がキツイショアラインでの反応が多かった。

ゲリラ豪雨の影響でシャローよりも影響が少ない少し下のレンジに魚が沈んでたのかもしれない。

ショアラインからルアーが離れると少し沖側から一気に浮いて来てバイトするのが多かったし。

その条件の中でシーラスとフラッシュバズの差は絶対的なアピール強度の差だと思う。

反応が多いから活性が低いわけじゃ無い、ただ活性が高い魚を引っ張り上げるのにフラッシュバズの方が効果的だったと言う今回のパターン。

これが食い渋ってて強いルアーだと出切らないって状況なら絶対に結果は逆だったと思う。

水温変化や水位変動等のコンディション変化の大きいタフなシーンでのシーラスの絶対的信頼度はリリースから何年経っても変わらない。

だけど、そのシーラスでもカバー出来てない条件の魚がカバー出来るってのは使い分けで可能性が広がる。

まぁこれはあくまでもルアーを作る上で考える僕の視点での話だから釣り方が違えば話は違うのかもですが。

皆さんにはフラッシュバズ気持ち良く楽しんで頂けるのが一番ですから。

インスタにアップした今回の釣行動画でフラッシュバズがどんなルアーなのか少しでも楽しさが伝わればと思います!

 

 

| | コメント (0)

2023年7月18日 (火)

フラッシュバズ完成!!

20237

新作バズプラグ「フラッシュバズ」が完成しました!!

ウチのラインナップではこのタイプのペラは過去フロントプロップとして何パターンか製作してますが、

今回はダブルプロップでオザークマウンテン、ルーハージェンセンのウッドチョッパーやブライトリバーさんのラリーチョッパーみたいなチョッパー系プラグなので、基本的にはステディーリトリーブ・リトリーブジャーク・ストップアンドゴーってのがイメージしやすいジャンルになります。

Qs_20230718180557

とは言うものの、それじゃ―ダブルスウィッシャーと一緒じゃないか!??ってなってしまうので、そんな野暮な大括りは絶対ダメです!!!

最大の違いはこのアルミ製のオフセットペラが静止状態ではボディー下方にある事。

そこからグワングワンヒートンの外側を回転する事で発生するボディーバイブレーションとアルミが擦れるスクゥィークサウンド。

高回転のセンター穴プロップと違って、テンションがかかった時にパランパランと回るので、アクションの強弱でメリハリが付けやすいと言うのもこのオフセットペラの利点。

Qs_20230718180607

前後サイズと捻りが異なる事で、それぞれ違う回転と音と波動、飛沫、引き波を作るので、フローティングバズベイト的なリトリーブでの面と線でのアピールも、短い移動距離での点のアピールもスタンダードなダブルスウィッシャーとは違う面白さがあります。

Qs_20230718180615

ステディーリトリーブの際はロッドを少し立ててフロントプロップの水噛みを減らしてやると金属音と飛沫が大きくなってそれこそバズベイト的なイメージで楽しめますよ!!

僕はショアラインをボディーバイブレーションを意識してリトリーブで流したり、ブレイクラインや水中のストラクチャーが絡む所はショートジャークと止めで音の強弱を意識して使ったりって感じ。

このアルミペラってのは新品の時よりも少し使って穴が広がり始めた時のカタカタになった時のサウンドがまたバスを呼ぶんですよねぇ!!

何だろう?黒板キーーーーッ!!!ってやられた時みたいなイライラする感じなのかな?www

 

カラーは、

Qs_20230718180648

メタリックベースのオレンジコーチ VCD

Qs_20230718180638

ブルーパールとクリスタルレインボーフレークでミステリアスなピーコックカラー PCKB

Qs_20230718180632

チャートイエロー系の定番パーチカラー L

の3色がレギュラーカラーになります!!

 

そして、特約店さんには限定カラーで

Qs_20230718180702

パールベースにネオンピンクとチャートイエローの FLRD

が追加で入ります。

 

ボディー長 115㎜ ウェイト 29g±  硬質発砲樹脂製 ¥9240(税込)

通常リリースは今月28日頃予定で、特約店さんの方は発送準備出来次第の発送になりますので、今週末頃にはデリバリー可能だと思います。

これからの夏ゲーム、シェードやベジテーションの際、水通しの良い岬周りとかインレットでフラッショバズの甘いサウンドでバスを誘って頂きたいです!!!

ご注文宜しくお願いします。

| | コメント (0)

2023年7月17日 (月)

塗装の合間に

20230717_152001

ルアーの塗装の乾燥待ちの間にペラの曲げ加工。

20230717_152007

普通のスウィッシャーの直ペラと違ってこのタイプのペラは曲げ加工の工程が多いからなかなかの作業量になる。

20230717_214105

片側ずつ角度を曲げて、ヒートンの受け穴を曲げて、前後のペラがサイズも捻りも違うので1個1個治具に当てながら曲げて行く。

曲げ終わったら回転チェックして。

曲げた製品をパーツ屋さんに外注すれば楽なんですけどね😅

それも結局コストかかるし!

やれることはとにかく自分でやらなきゃ💪

僕がもっと器用ならもう少し楽に出来る治具作れるんだろうけど、、

結局パワーと根性でやり切る昭和育ちのスポ根スタイル🤣

20230716_183002

20230716_183611

一足先にサンプル組んでスイムチェック。

軽やかな回転とバイブレーションが楽しい♪

このカラーは背中がブルーのラインに見えるけど、実際はブラックでブルーパールとクリスタルフレークが光に反射してブルーに見えるので、自然光に当たると角度で色が違って見えるゴージャスなカラーです!


連休という事で釣果報告頂きました!!

1689569056363

しゅうちゃんシーラスでナイスラージ👍

1689569056455


Received_653239003498321

後藤さんマスターチョッパーでビッグスモール👍👍

Received_820174822688320

今日で連休も終わりでしたが、暑すぎるくらいの天候に恵まれた連休皆さんどんな釣りされたのかな??

明日からまた平日スタート頑張って下さい!!

| | コメント (0)

2023年7月13日 (木)

中間報告

20230713_221201

だいぶカラーリングが終盤に差し掛かってきました。

一番上が特約店限定カラーで下の3色がレギュラーカラー!

基本的に僕が欲しいカラーをルアーのテイストに合わせて塗るから今回何となく色は違えどキャラかぶり💦💦

この他にショップカラーを用意してます!

| | コメント (0)

2023年7月11日 (火)

分かんねぇ〜だろ〜なぁ〜

20230711_232521

チョッパー系バズプラグ塗るならやっぱり怪魚系カラーは絶対欲しい!!!

僕は欲しい!!!

誰にも伝わらんとしても、ルーハーのピーコックは絶対カッコイイ👍

| | コメント (0)

2023年7月 8日 (土)

だいたい

20230708_142343

人間も50年近く生きてれば自分の一人行動から生じる良い事や悪い事はだいたい想像出来る範囲で起きる。

第三者が関わる不可抗力的な事は別として、これから自分がするであろう行動を過去の経験から頭の中で何通りも瞬時に想像して、行動に必要な準備が出来る。

それは今まで蓄積した経験値が高ければ尚更。

時にその経験値が邪魔をしてすべき事を怠ったり、固定観念が行動を抑制してしまう場合もあるから経験値が高い方が必ず良いとは限らないけれど、それでもやはり経験値が高い方が選択肢は多いだろう。

想像の範囲を超えると「奇跡」だなんて表現するけど、その奇跡だって何の行動も起こさなければ起きない訳だから、やはり人は想像の範囲で行動してると言えるんじゃ無いだろうか。

写真んを見てわかる様に、僕はボトルに塗料を移し替える作業をして豪快にこぼした。

こぼれる事は想定してたから下にシートを敷いていた。

新品の缶だったからちょっと大げさにこぼした。

問題は、いくら人生経験から想像出来る範囲が多くなっても、人生が長くなると想像以上に反射的な対応能力が衰えて来てるからこぼれた瞬間に止めれないのだ・・・

ダダこぼれの塗料を見ながらダボダボとノンストップでこぼした。

移し替えるボトルの中より外の方が多いくらいの豪快さで・・・ワイルドだろ?

きっとこれが加速して行く先は経験を語って動けない口煩くて頑固なだけのややこしいオッサンにまっしぐらだろう。

まあこぼすだろうなと思いながらこぼした結果を何行にも渡ってこうしゃくたれてる時点でだいたいややこしいオッサンなんだろうと気付いては居るけど。

 

| | コメント (0)

2023年7月 7日 (金)

朝から朝まで

20230707_024139

朝起きて、翌朝まで仕事して、朝寝て、朝起きる。

仕事の為に仕事してる。

恋愛依存で恋する自分が好きで恋愛してケンカになるカップルかよ…ってくらい仕事依存だ。

卵が先かニワトリが先か、善があるから悪があるのかはたまた逆か?

もうすぐ夜が明ける始まりの時間にまだ作業が終わらないから回らない頭に同じ問答が回り続ける。

眠い…

| | コメント (0)

2023年7月 5日 (水)

スキルフルに惨敗

20230705_092722

今日は福岡からスキルフル岡本さんが工房に来られたので、せっかくウチの製品のブランク作ってもらってるメーカーさん来てもらったなら釣りに行かない手は無いって事でレッツリゴー🎣🛶

20230705_092716

っが!予報通りの爆雨時々爆風☔🌪

なかなかの雨の中僕は新作ダブルバズで早々に小バスをランディングミスでバラし、その後に岡本さんがマスチョで1本キャッチ🎣

20230705_095321

その後も2人共バイトとバラしは続くからもしかして今日はこの感じで結構反応良いのか?って思ってたら、雨が止んだら今までが嘘みたいに反応が無くなってド沈黙の時間に…

アレコレパターンを変えて探ってたら岡本さんのポッパーパターンがハマって急にナイスサイズの反応が連発!!!

っけど連続バラし💦💦

明らかにそれまでとは違うナイスサイズだったから2人してガックリ😫

20230705_124409

20230705_131248

そしてガッツリ食ってバレなかった優しい小バス2本でゲームオーバー😅


気付けば僕はかなりな反応をもらっときながら決めきれずノーフィッシュ💔


岡本さんがマスチョで釣ってくれてなかったらタマタマルアー惨敗するとこだった🤣

20230705_100712

20230705_102033

途中お借りしたスキルフルの新作羽物は凄い使いやすくて何回か反応もらったのにキャッチ出来なかったの悔しいけど、使用感凄い良かったから超欲しくなった😆👍👍👍


天気が悪くて時間的には短かったけど、久々に一緒に釣り出来て楽しかったから大満足😊


岡本さんお疲れ様でした!

| | コメント (0)

2023年7月 3日 (月)

久々に

20230703_170621

久々に大工さん。

ルアーの工具しか置くスペースを作ってなかったもんだから、グリップの研磨等の工具や材料が増えたら途端に作業スペースが狭くなった。

しかも重いからセッティング替えの度にまた腰をやられそうになるから平置きをやめてキャスター付きのラックで旋盤の片付けとセッティングの効率化を進めるべくジャーンジャーンでバリバリバリバリで勢いで作ってみた。

20230703_205748

それと一緒に材料のケースのはみ出し部分に作業テーブルを拡張してボール盤作業の時に手元に材料を置けるスペースを作った。

狭いスペースを更に狭くした感は否めないけど、椅子に座ったまま全てに手が届く感じは嫌いじゃない。

むしろキャンプで言う所のコックピットスタイルってヤツだと思えばコレはコレで男心をくすぐられる!

僕にとってちゃんと片付けれて作業しやすいってのは快適な仕事場の必須条件なので、コレで快適度マシマシで満足のDIYでした。

明日も仕事頑張ります!!

| | コメント (0)

2023年7月 1日 (土)

初体験

20230629_205006

ひょんな事からブライトリバーさんのグリップの下処理をお手伝いしてみよう!という話になった。

っがしかし、下処理って一体どうすんだ??って話から松本さんと僕の電話のやり取りではらちがあかない、、、

何せ初体験だから。

20230629_190055

って事で、製品と機械とあれやこれやあれもこれも一切合切積込んで元ブライトリバースタッフだった北井くんが熱血指導しに来てくれるって事になって、2日間のマンツーマン個別指導で鬼教官にしごかれまくった。

20230630_214459

ホントならもう一部屋欲しいくらいのとんでもない物量を何とか片付けて作業スペースを確保して、削る、磨く、その他諸々のとにかく細かい作業を全て叩き込まれ、頭はキャパオーバーで放心状態になったけど、何とか全て合格点が貰えて無事にレッツトライ北井塾グリップ講座を卒業出来ました。

50近くなって初体験ってなかなか大変でしたが、これからどんどんやりまくってテクニシャンになれる様に頑張ります!!!

今夜寝て明日の朝には段取り忘れてないことだけを祈りますww

それと、分かっては居たけどやっぱり老眼鏡が無いと仕事にならない事に気付いてしまったのが切ないです。。。。


| | コメント (0)

« 2023年6月 | トップページ | 2023年8月 »