オリカラ各種
先週から出荷が続いてますペラノスですが、今回はオリカラが多かったと言うのはお話ししてたかと思います。
今日で全てのオーダー集計を予定してますが、オリカラ注文のお取引先は今日で全て発送が完了しましたのでカラーを公開!
まずは、ブライトリバー さんのオリカラ。
ヘッドハンターズ さんのオリカラ。
コンパス さんのオリカラ。
ボーイスカウト さんのオリカラ。
エニーラック さんのオリカラ。
バスポンド さんの25周年記念オリカラ。
GIZMO さんのオリカラ。
こんだけオリカラが多いともはやレギュラーカラーすら数量的にはオリカラ同様のレアカラーになる勢いの数量分けになってしまうんですが、正直オリカラ作ると手間が増えるだけで僕はちっとも旨味は無いんですよねww
でも、各お店さんはタマタマルアーを良くご理解して頂けてて、大まかなイメージだけの打ち合わせでほぼ僕の仕上げ任せのスタイルでご注文頂けるので、ある意味レギュラーカラーは完全に僕の趣味、オリカラは僕が作りたい様に塗らせてもらってる裏レギュラーカラーみたいな感じなんですよね。
でも、こうやって作ってみるとそれぞれの地域性やオーナーさんの趣味やお客さんの色みたいな物がやっぱり反映されてるから面白いもんだと思います。
僕が釣り場の景色を思い浮かべながらルアーを作る様に、やはりお店さんもお客さんの事を思い浮かべながらご注文頂いて、僕と同じようにワクワクしながらお客さんにルアーを届けて貰える。
はじめに書いた「手間が増えるだけで旨味は無い」と言うのは、作業性や商売として利益と言う部分では間違いなくそうなんですが、作る側の僕、売る側のお店さん、買う側のお客さん、皆が繋がりを共有出来ると言う部分では利益以上の大きな価値に繋がると思います。
一時期、オリカラはレアカラーとしてレギュラーカラーと別格みたいな感じがあって、オリカラ作るとレギュラーが売れないって声を聞く事がよくありました。
ネット通販が一般的になるまではオリカラって本当にそこでしか手に入らない貴重な物でしたが、今はショップ別注だと言っても通販すれば全国で買えます。
全国どこでも同じものが買える世の中でお店のカラーとしてお客さんに提案する方法としてのオリカラって、昔の限定レアカラーってだけの希少性だけの商材じゃ無くて、もっとお店さんがお客さんに寄り添ったメッセージ性のある物になった気がします。
ネット販売でお客さんと話しながら販売されるって事も少なくなってる中で、ショップさんがお客さんに顔の見える販売としてショップオリジナルカラーを使われるっていい事だと思います。
勿論僕がお客さんに伝えたいメッセージはレギュラールアーそのものですし、レギュラーカラーではありますが、オリカラに関してはレギュラーと違うテイストになる事でお客さんの選択肢が増えるので、是非それぞれのお店さんのカラーをチェックして頂いて、色々なペラノスの表情を楽しんで頂けたらと思います。