« 2021年7月 | トップページ | 2021年9月 »

2021年8月31日 (火)

オリカラ各種

先週から出荷が続いてますペラノスですが、今回はオリカラが多かったと言うのはお話ししてたかと思います。

今日で全てのオーダー集計を予定してますが、オリカラ注文のお取引先は今日で全て発送が完了しましたのでカラーを公開!

まずは、ブライトリバー さんのオリカラ。

Img_20210828_175112_817

Img_20210828_175112_868

 

ヘッドハンターズ さんのオリカラ。

Img_20210828_175112_902

Img_20210828_175112_956

 

コンパス さんのオリカラ。

Img_20210828_175113_061

Img_20210828_175113_095

 

ボーイスカウト さんのオリカラ。

Img_20210828_175112_989

Img_20210828_175113_028

 

エニーラック さんのオリカラ。

Img_20210828_175113_130

Img_20210828_175113_160

 

バスポンド さんの25周年記念オリカラ。

20210827_173841

20210827_173808

 

GIZMO さんのオリカラ。

Img_20210830_172755_230

Img_20210830_172755_272

 

こんだけオリカラが多いともはやレギュラーカラーすら数量的にはオリカラ同様のレアカラーになる勢いの数量分けになってしまうんですが、正直オリカラ作ると手間が増えるだけで僕はちっとも旨味は無いんですよねww

でも、各お店さんはタマタマルアーを良くご理解して頂けてて、大まかなイメージだけの打ち合わせでほぼ僕の仕上げ任せのスタイルでご注文頂けるので、ある意味レギュラーカラーは完全に僕の趣味、オリカラは僕が作りたい様に塗らせてもらってる裏レギュラーカラーみたいな感じなんですよね。

でも、こうやって作ってみるとそれぞれの地域性やオーナーさんの趣味やお客さんの色みたいな物がやっぱり反映されてるから面白いもんだと思います。

僕が釣り場の景色を思い浮かべながらルアーを作る様に、やはりお店さんもお客さんの事を思い浮かべながらご注文頂いて、僕と同じようにワクワクしながらお客さんにルアーを届けて貰える。

はじめに書いた「手間が増えるだけで旨味は無い」と言うのは、作業性や商売として利益と言う部分では間違いなくそうなんですが、作る側の僕、売る側のお店さん、買う側のお客さん、皆が繋がりを共有出来ると言う部分では利益以上の大きな価値に繋がると思います。

一時期、オリカラはレアカラーとしてレギュラーカラーと別格みたいな感じがあって、オリカラ作るとレギュラーが売れないって声を聞く事がよくありました。

ネット通販が一般的になるまではオリカラって本当にそこでしか手に入らない貴重な物でしたが、今はショップ別注だと言っても通販すれば全国で買えます。

全国どこでも同じものが買える世の中でお店のカラーとしてお客さんに提案する方法としてのオリカラって、昔の限定レアカラーってだけの希少性だけの商材じゃ無くて、もっとお店さんがお客さんに寄り添ったメッセージ性のある物になった気がします。

ネット販売でお客さんと話しながら販売されるって事も少なくなってる中で、ショップさんがお客さんに顔の見える販売としてショップオリジナルカラーを使われるっていい事だと思います。

勿論僕がお客さんに伝えたいメッセージはレギュラールアーそのものですし、レギュラーカラーではありますが、オリカラに関してはレギュラーと違うテイストになる事でお客さんの選択肢が増えるので、是非それぞれのお店さんのカラーをチェックして頂いて、色々なペラノスの表情を楽しんで頂けたらと思います。

 

| | コメント (0)

2021年8月28日 (土)

ちょっとひと手間

20210827_1951372

昨日から出荷作業が始まった新作「ペラノス」ですが、今回はお客さんのお手元に届いた際にやって見て頂きたい事と、注意して頂きたい事を少し。

まずは注意して頂きたい事から。

一見して分かる様にこの魚形状ですが、見た目とっても可愛い反面薄っぺらく反りあがった尾ビレは誰が見てもぶつけたらヤバそうですよね!!

そうです。見てわかるレベルでヤバいです。

それは素材が硬質発砲樹脂だからと言う問題じゃ無く、サンプル段階のウッドでも楽勝で割れました。

むしろ、ウッドは年輪あるから当て方で欠けるとかってレベルじゃ無い折れ方しました。

そんなの分かり切ったことだろ!って思いながら、無理を承知で樹脂化する際に比重を何パターンも変えてもらったりしながら割れにくい尻ビレを目指しましたが、物理的にこの薄さをぶつけてノンダメージは無理でした。。

って事で、この可愛いルアー形状を守れるのはユーザーさんのテクニックと愛しかありません。

優しくしてやって下さい。

生産者からのお願いでした。ww

20210827_141745

そして、次はやって見て頂きたい事です。

ウチはずっとカルティバのSD-36を使っています。

昔はマスタッド使ってましたが、フックの品質や強度はやはり国産がね。

当初はシャンクが短い事で掛かりが悪いとか云々言われましたが、現在ウチのルアーはフックを抑制する様なクラシカルなリグを使わないので、そこまでシャンクの長さは関係無いと思ってますし、今のルアー自体このフックありきで作っているのでシャンクの長さで釣果に大差が出るとは思ってないんですが、今回のペラノスの場合ボディーが横向きの扁平形状のせいでいつもと違う事が起きるんですね。

ショートシャンクでフックの開きが狭い事でボディーに針先が干渉しやすい。

テール側は尻ビレが平べったいから針が掛かりやすいですし。

本来はオーナーさんの設計のフックポイントの位置が掛かりも保持力も一番良いのは間違いないからあんまりいじったりはしないんですが、今回は僕がサンプル段階からやってるフックトラブルの軽減法を紹介するので、あくまでも個人的な方法としてやってますって事で、フックの性能が低下する可能性に関しては自己責任で。。

 

20210827_141800

フックのゲイブをプライヤー2本(フックが弾くと危ないので必ずプライヤー2本)で掴んで180度くらい開いて力をゆるめるとこのくらい開きます。

180度以上無理矢理開いたりしないで下さい。アイから折れてシングルフックが2本出来ますから、、、

あくまでも仕上がりがこんな感じの角度に開く程度に様子見ながらやって見て下さい。

そうすると、フロント側は針先がボディー下部に擦れてフックサークルが深く削げるのを少し軽減できますし、テール側は尾ビレにフックが掛かっても自然に外れやすくなります。

これは僕の感覚比なので100%では無いですよ。

でも、ルアーってそもそも製品を自分の使いやすい様に手を加えて工夫するのが面白さだと思うので、こんなお金のかからない工夫で違いが出るって事を知ってて損は無いと思います。

よくルアーを「製品」では無く「作品」と言われる事がありますが、僕は釣り道具と言う遊びに使う製品を作る仕事をしてるんであって、眺めて楽しむ芸術作品を作ってる訳じゃ無いので、僕の手から巣立ったルアーは是非ユーザーさんが思う様に楽しめる道具として手をかけて愛でてもらいたい。

ルアーいじりながら「こここうした方が良いじゃん!」なんて思って笑ってもらえるくらいの余白が無いと使う楽しさが無いですし!

なんて少し無責任な話だったかな?と思いながら、

お試しあれと言う締め。

| | コメント (0)

2021年8月25日 (水)

ペラノス完成

20218

製作途中で紹介してました新作レギュラールアーがやっと完成して、「ペラノス」としていよいよリリースです!

元々のベースルアーはフロントペラの無い「ウラノス」と言う別注ルアーですが、どうしてもこの可愛らしい姿でモゾモゾ出来るルアーが欲しくてセッティングを変更、素材もウッドからアクションにムラが少なくなる様に硬質発砲樹脂に変更。

Qs_20210825114345

何とも可愛らしい魚型フロントプロップベイトの完成です!!

Qs_20210825114044

クラシックな雰囲気の横向きで反りあがった形状はオヤジ心をモゾモゾとくすぐります。

勿論、オヤジ心だけじゃ無く軽やかなターンでモゾモゾと波紋を出しながらアピールする姿はバスの心もくすぐりまくります!!!

Qs_20210825113819

0.3㎜SUSバネ鋼のフロントプロップは回転とブレーキのバランスを活かして移動距離の少ないターンを容易にしてくれます。

このルアーの一番の肝はチョロターン!!

小魚が羽虫とかをパクっと咥えて反転する様なイメージでアクションさせて下さい。

って事は、アクションさせる時にフロントプロップは羽虫の出す波紋を出すイメージで、ボディーはそれを狙った小魚のイメージって事なので、釣り人もペラノスをアクションさせる時はそんな光景を妄想しながらバスが思わずハートモゾモゾになる瞬間をエスコートして下さいね。

スウィッシャー的な音やスプラッシュでリアクションさせるよりも、バスに最高のシュチュエーションで優しく食べさせてあげるくらいの食わせ系プラグと思って使って頂けると他のスウィッシャーとは違う使い分けが出来て楽しいプラグです!!

カラーは、

Qs_20210825114000

クラシカルテイストのPRCH(パーチ)

Qs_20210825113920

ゴールドメタリックベースのBBGM(ブルーバックゴールドメタリック)

の2色がレギュラーカラーです。

今回はこの他に別注カラーが何色かあるのでオマケカラーが作れず・・・

別注カラーに関してはまた改めて。

ボディー長 100㎜ / ウェイト 23g±  ¥8580(税込)

通常リリースは来週(8月末~9月頭)を予定してます。

特約店さんの方は出荷準備が出来次第の発送になるので、早ければ今週末には先行リリースになるかもです。

新作ルアー「ペラノス」是非チェックしてやって下さい!!

 

| | コメント (0)

2021年8月24日 (火)

めっちゃ痛い

20210824_1837272

塗装の乾燥待ってる間にペラの加工。

今回のペラは音を出す事よりもアクションにブレーキをかけてベイトが虫とかみたいな餌を食べるかのようなモゾモゾ波紋を出す感じなので、軽いテンションでルアーを操作しやすいように0.3mmのステンレスバネ鋼を使ってるんですが、曲げが特殊なので加工も大変、、

なかなかの修行です。

| | コメント (0)

大詰め

Img_20210823_101806_669

Img_20210823_101806_624

レギュラールアーの製作もいよいよ塗装が終わり間近となってますが、最近感覚が麻痺してどんどんネームが大きくなってる気がします、、、

別注カラーとかショップさんのネームも入るからフックとフックの間ほぼ埋まってるしww

今回のルアーが横向きで反り上がってる形状なもんだから、普通のルアー形状の腹じゃなくて側面にフックがくるせいでネーム描く面が平で大きいもんでついつい大きくなりますね!

まぁタマタマルアーなんだから大きくブランド名が描いてあっても許してください!


| | コメント (0)

2021年8月19日 (木)

やっと

20210819_195209

20210819_195244

やっとレギュラーカラーの2色がカラーリング終盤まで来ました。

今回はリリース前のサンプル画像の時点で早々別注カラーの注文が結構入ってて、本当にありがたい限りですが、色数多くて吹いても吹いても終わりません………。

とりあえずレギュラーカラーはこんな雰囲気って所まで到達したんで、ちゃんと作業頑張ってますよ!って報告がてらのカラー画像でした。

その他はまた追々。

| | コメント (0)

2021年8月16日 (月)

お盆にのんびり出来るのはご先祖だけ

20210810_141956

お盆前から大雨が続き、お盆らしくないお盆がアレヨアレヨと過ぎてしまった。

20210815_164958

毎年お盆だ連休だと言ってもあんまりカレンダーと関係ない生活をしてるから連休終わったロスなんてモノは無縁だけど、連休はおろか先月末からずっとまともな休みがないままレギュラールアーの製作作業に追われて居ると、連休じゃ無くて良いからちょっと休みが恋しくはなって来た。。

手間なのは分かって作ってる。

だけど、これ作りたい!!って思ってボディー作ってる時は作りたいで頭いっぱいだから厄介なの分かっててもゴーゴーレッツゴー!!!

なんだけど………

量産するとそりゃねぇ。

尻尾付きの湾曲ボディーだけでもコンニャロメなのに、フック用のワイヤーアイが今回は何かと邪魔してくれる。

テンプレかけるのも、スケール吹くのも何もかも。

作業しながらルアーに文句言う!

お前何で横向いとるんか!??

アイはお腹にあれば良いもんなのに、横向きの下側側面にアイがあるから柄入れるのも難儀する。

って事で、そもそもカラーリング上手くないタマタマルアーですが、今回のルアーはカクカクシカジカで味わい深いと言う仕上がりになりそうなのでご理解頂きたいと先もって言い訳させて下さい。

| | コメント (0)

2021年8月 4日 (水)

トレーニング

最近のホットな話題と言えばやはりオリンピック!

コロナの爆発的な拡大もオリンピックの陰でかなりパンチのある状況ではあるけど、もはやコロナは日常的なモノとして各々が気を付けて暮らすしかないから今時点で多くを僕が話すのは止めます。

ちなみに僕はワクチン接種を2回受けました。

さてさて話題をオリンピックに戻して、色々な競技で本当に若い世代の選手が活躍する姿を見るとスポーツは素晴らしい!努力は素晴らしい!健康は素晴らしい!と感動させられる。

様々な競技がありますが、やはり僕は陸上が始まってしまえば連日注目しないわけにはいかず、自国開催のおかげと言うべきかせいでと言うべきか、タイムテーブルが深夜じゃないせいで作業をしながらも競技時間が気になって仕方ない・・・

注目競技は録画して後で観たりする事もありますが、最近はすぐにネットニュースで結果が速報で出るから不用意にスマホを開くと結果を知ってしまってガッカリと言う事もしばしば。

オリンピックや世界陸上は今まで僕の楽しみだったけど、娘が陸上を始めたことで娘も楽しみに見てるので一緒に見る事も増えて楽しみも膨らんだりして。

Qs_20210804120621

さてさて、そんな娘が少し前から陸上部で800メートルを始めたので、中距離トレーニングの事を聞かれることもある。
っがしかし、僕は元々短距離(しかも30年も昔…)だったので、400〜800メートルは現役の頃の記憶でも辛いだけで全く楽しいと思えなかった。
しかし、あえてその辛いのが分かる種目を始めた娘に気合いだ根性だと言うのは時代錯誤な気がするので、初めて陸上を始めた娘の辛さを今更僕自身が挑戦する事で疑似体験して見ようとロングスプリント練習を始めてみた。
とは言え日々座り仕事の僕がいきなり走れるはずもなく…
かなり無謀だと思い知っている…昔の経験があるが故にかなり動けない事は絶望的に痛感できる。
だから当面の目標はロングダッシュが出来る筋肉を刺激する事だけ。
距離は伸ばさない。とにかく体の使い方を思い出す事にして、最終目標は
「400メートルを70秒!」
高校生女子の800メートルの1周のラップタイム。
いつか400メートルだけでもペース走で娘を引っ張ってみたいと言う46歳メタボの夢を叶えるべく最近踏み出して見たと言う退路を断つ告白でしたwww

| | コメント (0)

« 2021年7月 | トップページ | 2021年9月 »