« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »

2019年6月27日 (木)

新作ルアーテスト

Qs_20190627084203

ブライトリバーの松本さんと、野津くんと3人で新作ルアーの比較テストに行って来ました!

先週チャドさんとの釣行で見つけてた改良点を元に、イメージベースは共通で若干の誤差を作って、どれが一番操作感が良くて、何なら釣果にも影響するのか?

タックルセッティングの違いでどんな影響があるのかを検証して来ました。

ブライトリバーの松本さんは普段僕が使うカーボンのショートロッドにハイギヤと言うバランスとは違う、グラスロッドにローギアリールですし、野津くんは僕と近いセッティングですが、ロッドは5.8でメインラインもリーダーも太くてスナップも大きめ。

その上、今回はエレキの操船もしながらなので、カヤックやカヌー等もそうですが、キャスト以外にボートのポジショニングとかでジックリアクションを付けれない場合の意見も比較しながら。

とりあえず、イメージコンセプトを伝え、各自タックル別にどのパターンが使いやすいのかを比べながら状況に応じた使い方で釣り進む。

一応コンセプト的には手早いアクションでもスローでもシッカリと操作出来て、食いの渋い状況でも深い魚にスイッチを入れれるプラグなので、それを検証してもらう形です。

Qs_20190627083925

一番最初にキャッチしたのは野津くん!

彼は状況からアクションやアプローチを変えてバスの反応を取るセンスが凄くあるので、ここって言う時にちゃんと答えを出してくれる!!

フィールド状況としてはドントン減水して行ってとにかくバスが浮いてない。

反応が無ければ本当にバスが居るのか?って不安になるくらいシブかった中での1本目だったので、その後の状況判断には1本出てくれると凄く助かる。

Qs_20190627084006

1本目の野津くんの釣果と、その後の出切らない反応から少しアピール強めにして僕の1本目。

Qs_20190627084043

その後に同じパターンで追加の2本目。

Qs_20190627084121

その後、ポイントとパターンをしぼって追加した僕の3本目はミスバイトからの追い食いだったんですが、

僕のミスバイトにすぐに正確なピンポイントキャストで同じ場所にキャストした松本さんも同時に掛かって、

Qs_20190627084106

つまり、僕のルアーがパイロットになって、それを食い損ねたバスがスイッチ入って回りに居たバスもスイッチ入って、同じルアーが同時に並んでたもんだからルアーの群れをバスが一気に食ったみたいな状況www

Qs_20190627084143

この50クラスのバス2匹を一度にネットランディングすると言う業をした瞬間が一番最初の写真ww

ホント大きいディープネット持ってて良かった!

その後もこの新作ルアー戦隊攻撃で反応はあったんですが、天候の変化と水の流れが変わったりで反応が変わったので追加は出来なかったんですが、大の大人が同じルアーを1箇所に投げてベイトの群れを演出するというバカバカしい作戦を真剣にやってたんだから面白いwww

まぁバスに限らず他のルアー釣りでも1箇所で釣れたら一斉に食い気のスイッチ入った魚を狙う事はありますから、作戦的には間違いじゃ無いんでしょうけど、いっせいのーで同じルアー並べてアクションさせてる姿はなかなか笑えましたwwww

まぁ全体的な状況は決してイージーじゃ無かったですが、今回は狙ってたアクションでキッチリ結果が出ましたし、皆で意見を交換し合って製品の最終的な部分まで詰めれたので、50アップ2本含む50クラス3本と40クラス2本キャッチの新作ルアー「ジミー」のポテンシャルは充分に確認できたと思います。

ホントにサイズもアクションも使いやすルアーなんで、是非製品完成を楽しみにお待ち下さい!!!

ってすでにコンセプトは決まって色々進めてたから今回のデータを踏まえて製品の本作業を進めるので、発売はそんな先じゃ無いですよ!

| | コメント (0)

2019年6月24日 (月)

チャドさんと遠征へVol.2

雨後の増減水で全く状況がつかめないまま最終日。

最終日は帰りの飛行機の時間を逆算すると状況が分かって無いからと闇雲に粘る事も腰を据える事も出来ない。

とにかく早めにスタートしてと思ったら、平日なのに結構先行者が居たので完全に出遅れた。

他の人がいつ出たのか分からないけど、姿が見える人、見えない人はすでに結構釣り進んでる感じだったからスロープ周りからチェックしてどうするか考えようという事に。

水位はかなり減水した事が濡れてるショアラインの高さで分かる。

タックルをセットしようとした瞬間僕はタックルボックスを忘れた事に気付いた・・・

けれど、一旦スタートしたのに仕切りなおすの嫌だったからチャドさんにルアー借りる事に。

そしたら僕が貸してたサンプルのペンシルポッパーが入ってたのでそれでスタート!!

Qs_20190620102654

すぐ釣れたwww

立ち木とゴミの際に投げて首振り3回でガボンッ!

どうした?これはなんかの罠か??

もしかしたら減水はしたけど、逆に増水の影響が落ち着いて状況が上向きなのか??

即行で釣れちゃったもんだから、もしかしてなんて色気が出てルンルンでスロープに引き返してタックルボックスをとって来てリスタート。

しばらくスロープからの流れで反応を待つもうんともすんとも・・・

やはり出だしだけ番長か???

じゃぁ少しペース上げてなるべく浅い所に居るバスを探そうと言う事でペースアップ!

ワンドの緩やかなショアラインに立ち木が絡むエリア。

朝イチはこんな感じで出ましたよね?って言いながら立ち木と岸の間にキャスト!したら立ち木のアウトサイドに、、、下手か、、、

とりあえず首振りチャチャチャチャでガボッ!!

Qs_20190620102707 

やっぱり出た。

立ち木で出た。

しかも巻いても止めても反応無かったのに、アクションしてると食ってくる!

何か分からんけどこれで出たならこれでやらなきゃ活路が見当たらない。

しかし、この選択が良かったのか悪かったのか?後々立ち木に拘った事が事件を引き起こす。

Qs_20190620102720

アクション中に食って来るとなってチャドさんがチョイスしたのが2日目に反応が良かったブギースラッシュ。

ブギースラッシュは基本的にはスルーなダイビングターンで使いたくて作ったフラットサイドスウィッシャーだけど、チャドさんはボディーサイドでスプラッシュを出し様に強めにターンさせ、連続でアクションさせてバイトを連発させた。

しかし、シャローに居る魚と言うよりはアクションさせてると深いところからロケットみたいにぶっ飛びバイトしてくる上に、アクションさせてる所にケツからバイトするから掛かってもケツフック1本で良いサイズは尽くバレる。。

試しに同じ首振りならとスライド系とかテーブルターン系とか使うけど、バイトの仕方が明らかに弱いし、移動距離が長いと出切らない。

とにかくこれまた怖いくらいセレクティブなんです。

Qs_20190620102732

ルアー変えるとバスは食わないでこうなります、、、なかなかナイスギルですがww

Qs_20190620102742

ちなみに同じシングルスウィッシャーのBカップはアクションの基点がボディーのセンターで、ヘッドで水を押しながらターンする再に頭が突っ込むのでバイトはあってもこの通りサイズダウン。

移動距離が短くて、斜め浮きのテールフックじゃないと魚がシッカリ食って来ないと言う、何を基準に反応してるのか不思議で仕方ない。

きっと他に何かやり方はあったのかもですが、今回の状況で限られた時間でランガンしながら反応が少しでも取れる確率を上げる方法は僕らの手持ちではこのパターンだった。

そして、そのパターンが本当にドハマリだった裏付けに、チャドさんが投げてアクションさせたブギースラッシュがスプラッシュを上げながらターンして居る所に突如とんでもない爆裂音がした!!!

コンクリートブロックを投げ込んだかと思うくらいエグイ音が響いた直後に水面がザワついたと思ったら巨鯉の背びれが見えたので、僕もチャドさんも恐らく鯉の群れにルアーが突っ込んで、鯉がバイトしたんだと思ったら、直後波紋の中からカヌーに向かって突っ込んで来たのは紛れも無くバスで、しかもナイスサイズに見える!!!

チャドさん大急ぎでラインスラッグを巻き取って一気にファイト開始するもカヌーの下から浮いて来ない。

何とか突っ込みを止めてサイドに誘導できたから僕もネットを準備すると、船底から浮いて来たのはナイスサイズどころじゃ無い!

長さこそ60は無いけど、体高と太さ、頭の大きさは何年に一度も見る事無いどころか、琵琶湖とかの凶暴なサイズを連想するくらいとにかくゴン太でネットランディングでも怯むくらいデカイ!!!

そのサイズを見た二人はとにかく大慌てww

絶対飛ばせないで!!とにかくネットに向けてくれたらどうやってでも入れるから!!!って言ってるのに、突っ込むは走るはの大捕り物。

やっと浮いたと思って、後は頭をネットに向けてくれたらって瞬間、僕とチャドさんの手ですら届きそうな位置で超メタボのボディーを全身水面に跳ね出させてズンズンズンッ!って重いヘッドシェイクの直後ケツフック1本が弾かれフックアウト・・・

僕達は一気に崩れ落ちた。。。

その後、バイトはあったもののサイズは出ず。

急に雷が鳴りだして雨が降りだし、しばし岩盤のエグレで雨宿りするも止みそうに無いので、フライト時間を考えてスロープ付近まで帰ろうと言う事で一気に移動する事にして全速で移動してる最中、ショアラインが立ち木だらけのエリアを通過してたら思いがけず減水で沖に出てた立木にカヌーからはみ出してたチャドさんのロッドが引っ掛かり、カヌーを止めようと立ち木を掴んだ際に僕のロッドも引っ掛かり、直後2人のロッドが一気に2本同時にバットからボッキリ・・・・・・

カヌーやカヤックに乗ってる人なら一度は経験があるんじゃ無いだろうか?

船の中に綺麗にロッドが入って無くて引っ掛けてタックルが落ちそうになった事が。

まさにそれが2本同時に起きて、タックルが落ちずにロッドブレイク。。

今回僕らが拘って狙い続けた立ち木が、最後の最後で僕らにこんな形で襲い掛かって来るなんて。

そしてこのハプニングで釣りは強制終了・・・

Qs_20190620102804

前回の竹内さんの時にはネットを落とし、今回はロッドを折り、何とも釣果以外の切ない話題で遠征を締めくくるのは不本意ですが、今回はチャドさんの釣から凄く沢山インスピレーションをもらえたので、僕的には収穫は大きい遠征でした。

チャドさんは大変だったけど・・・

Qs_20190620103021

これに懲りずにまた行きましょう!!

おわり。

| | コメント (0)

2019年6月23日 (日)

チャドさんと遠征へVol.1

Qs_20190620102826

先週の週開けから3日間、東京のチャドさんと遠征に行って来ました。

先に言い訳します。

去年の事を思ったら、今年はサイズも数も出なくてかなりしんどい展開でした。

Qs_20190620102537

今年はホント雨が降らなくて、ダムは水が無い上に直前にまとまった雨が降った影響で魚が深いし、ハングとか無い単調なロケーションで釣りする側のスイッチも魚のスイッチもなかなか入らなくて、とにかくコンタクトが無いから情報が収集出来ない・・・

Qs_20190620102551

移動日で時間が少なかった初日の釣果はチャドさんのマスターフレックスで事故的に釣れた2本のみ。

サイズは45cmが最大。

僕はノーバイト・ノーフィッシュ、、、

2日目は初日があまりにも状況が良くなかったので少し移動して他のポイントを見てみよう!って事で違うポイント行くも不発・・・

これはヤバイって事で更に移動!!

だいたい1日で大移動を繰り返すパターンは良くなる事が無い。

次のダムはまさかの大増水で新緑の眩しい木々が水深2mくらいで青々輝くスーパードクリヤー!

魚が居ないのもとっても良く見える。

Qs_20190620102604 Qs_20190620102616 Qs_20190620102627

朝から2箇所回って、13時間釣りして、釣果はチャドさんのブギースラッシュでバス2本とまさかのウグイ1本。

日没直前に小バスのバイトが一瞬集中したので何とかノーフィッシュを免れましたが、このバイトラッシュもブギースラッシュをピチャピチャと連続ターンさせてると出る!

しかも白っぽいカラーじゃ無いと出ない!

それでもと思って、僕が後ろで違うルアーや違うカラーで同じ様にアクションさせても反応が無い。

僕が白系のブギースラッシュ持ってなかったから、白系のウェイクダディーで連続ターンさせると出るんですが、キャッチには至らずタイムアップ。。。

何でしょう?食いが悪い時ってアクションの質やカラーまでかなりセレクティブになるんでしょうか??

昨年も似た様なセレクティブな状況はありましたが、ここまで顕著だと2人してどうして良いか悩ましいまま決め手無く2日が過ぎてしまった・・・続く

| | コメント (0)

2019年6月13日 (木)

ごはん処 かつ庵 米子米原店

昼下がり、材料の買い物がてらで初めて入ったチェーン店のご飯屋さん。
システムがよく分からず、入った時から店員さんにどう言うシステムのお店ですか?って聞いてるのに、カウンターにお座り下さい!
しか言わない。
とりあえず席についたら目の前にタブレットがあるから、これで頼むのかな??って勘でやったら頼めたので、まぁ最近の飲食店はこう言うの多くなってるなぁ~ってくらいで注文して品が来て、食べてから支払いをしようとしたら自動レジの支払いシステム。
どっかに清算とかのボタンあるのかと探すも、どうもスタッフを呼ばなきゃいけないスタイルっぽかったから、店員さんにお会計お願いします!って呼んだら、金額だけ入力して無言で立ち去る・・・
その時間店内の客は僕一人。
僕は自動レジがどうも苦手でお金の入れ方とかまごまごしてんのに店員さん知らん顔。
とりあえずよく分かんないから札で入れて小銭沢山おつり。
会計済ましたのに目の前の店員さん片付けの手も止めないし、何も言わないから、
「店員さん?お客さんまだ会計してるのに知らん顔して片付けないでよ!」
って言ったら、「僕そう言う風に指導されてますんで!」
って何が悪いのか?って態度。
「僕初めて来たんだけど、いくら何でも自動レジだからってお客がお金払ってるのほっとか無くても良くない?」
って言ったら無視・・・
「ちょっとその態度は良くないよ!」
って言ったら、背中向けて厨房に向かいながら「うっせーな!」って聞こえるか聞こえないくらいで言って立ち去る・・・
何で初めての店で店員の訳分かんない態度で気分害された上にうっせーとまで言われて無視されなきゃいけないのか・・・
そんなにお客と関わらないスタイルでやるなら食券とかで先払いにして、店員は配膳と片付けだけする様にしたら良いじゃん??
中途半端に分かりにくいタブレット注文と自動レジで店員が客と関わらなきゃいけないスタイルにしといて。
ホント最悪の店で最悪の気分だし。
もお二度と行かん!!
まぁ店員も「うっさい」客は二度と来るなと思ってるだろうけど。。

店員さん全員がそうじゃ無いだろうに、たった一人の意識の低さでお店の印象が下がるって勿体無い・・・

| | コメント (0)

2019年6月12日 (水)

モンスターラマイロジョイント通常発送完了!

本日、モンスターラマイロジョイントの通常発送が終了しました。

これで今回のレギュラーは全出荷完了です。

ご注文頂いた皆さん、ご購入頂いた皆さん今回もありがとうございました。

皆さんがモンスターガール&モンスターラマジョで楽しくモンスターハント出来るのを願っております!!

Qs_20190609213645

モンスターハントと言えば、心はいつでもモンスターを求めてモンスターTシャツを作ろうかと。

カラーはこれから考えるのでイメージサンプル画像ですが。

モンスターハンドサイン「M」

モンスターといつも一緒に居たかった、

モンスターの隣で笑ってたかった、

季節はまたかわるけど、

心だけ真夏のモンスターの「M」

ってな訳で、僕が欲しいので作ります!!!

| | コメント (0)

2019年6月10日 (月)

ちょっとのつもりが

ちょっと様子見もつもりが

Qs_20190610204801

思ってた以上にシブくて、結構やり尽くした感で絶望してたら、

Qs_20190610204740

まさかの事故待ちみたいな高速回収で食って来ちゃって、

Qs_20190610204752

結局そこそこサイズを3本掛けて2キャッチ1バラシと言う話し。

シーラスHPはタックルボックスから外せませんwww

って事で頂いた釣果報告を

Qs_20190610210021

シーラスHPでナイススモールを!

Qs_20190610210004

モンスターラマジョでビッグスモールを

Qs_20190610210013

ビーバーでナイスラージを!!

ありがとうございます!!!

| | コメント (0)

2019年6月 8日 (土)

羽のチューニング

Qs_20190608170256 Qs_20190608170308 Qs_20190608170328 Qs_20190608170342

さてさて、現在通常出荷準備中のモンスターラマジョですが、ヒタヒタアクションのピッチを早くするチューニング方法を紹介!
羽の先端をプライヤーで潰して先端だけ少し外向きに曲げます。

写真では樹脂付きのプライヤーを使ってるので傷が少ないですが、羽に絶対傷が付くので傷とか気にする方はオススメ出来ませんが、写真みたいに両方を気持ち良く曲げれたらアクションのレスポンスが上がって気持ちの良いヒタヒタがハイピッチで出来ます!!
って、こんな事が分かってるなら最初からやって発売しろ!って話しですが、これはあくまでも僕が使った感じでコレだ!って思っただけなので、チューニングとしてお客さんに遊んでもらう余地を残したいのと、先に言った通り羽に傷が付くので、売り物としてはねぇwww

それと羽の角度ですが、羽を広げた状態で(頭を上に向けた)羽がYの字に近い状態がクロール気味に、Tの字に近いほどヒタヒタになりますが、Tの字過ぎると動き出しが悪くなります。


それと、羽は捻りを入れなくてもベース自体が若干羽を前傾にするように傾けてますので、もしも羽のチューニングをする時はヒートンを抜いてベースを外して、羽の付け根の角度を必ずプライヤーで調整して下さい!
0.8mmのアルミなので、無理な事をすると付け根がグニャッとなってアクションが調節出来なくなったり、折れたりするので注意して下さい!!

| | コメント (0)

2019年6月 6日 (木)

モンスターラマジョ特約店分出荷完了

モンスターラマジョの特約店分が出荷完了しました。

各店明日には店頭にお届け予定ですので、是非チェックして頂けたらと思います。

特約店にはオマケカラーもありますからそちらもお楽しみに!!

さてさて、レギュラーリリースに先駆けてOraora.DEPOで先行リリースしたプロモーションカラーで釣果報告頂いております。

Qs_20190606090407 

Qs_20190606090353

どちからも見事なモンスターバス!!!

アフター回復系モンスターをヒタヒタ焦らしてバッチリキャッチ!

ありがとうございます。 

| | コメント (0)

2019年6月 4日 (火)

モンスターラマイロジョイントリリース!!!

20196

ようやくモンスターラマイロジョイントのレギュラーリリースです!

モンスターと言っても全長はレギュラーサイズのラマイロジョイントと同じなんです。

僕的にノイジープラグ、こと羽モノに関しては大型化して長さが長くなる事のアドバンテージは無いと思っています。

ラマイロジョイントの最大の特徴はボリュームがあって浮力のある球体に近いヘッドと、ブレーキの役割のテールがそれぞれ独立したボディーである事。

ヘッドのアクションでボディー全体がウネウネする事が目的では無く、それぞれが違う役割をどんな速度域でも安定して果たしてくれる事でアクションが安定してくれています。

その特徴を更に分かり易く特化させたのが今回のモンスターラマイロジョイント!

ヘッドボリュームを上げ、極端に長くした羽、ブレーキ効果を高める為のテール形状とリヤフック化。

大きくする事で大袈裟で大味になりやすい羽モノをアピール力は上げながらも巻き抵抗は抑え、よりスローに、よりジックリとフィネスなアプローチを可能にして、モンスターバスとの我慢比べに競り勝てる武器として仕上げました。

Qs_20190604064337

Qs_20190604064313

羽のシステムはラマイロシリーズ共通のヒートンで止める挿し込み式のベースなので、フィールドでの羽の調整等はプライヤーがあればその場ですぐに出来ます!

フックサイズはフロントが#2/0でリヤが#1/0なので、もしもフィールド状況でテールフックが邪魔になった場合にテールフックを外してもフロントのフックサイズでバランス調整をする必要はありません。

カラーは、

Qs_20190604064237

レギュラーサイズで塗ったCCBP

Qs_20190604064256

久しぶりに艶消しで仕上げたBRS

の2色。

サイズはボディー長100mm・ウェイト34g±・羽を広げた状態で幅が150mm弱

価格は¥9720(税込み)

レギュラーカラー2色の他に特約店にはオマケカラーを用意してますので、そちらのカラーは是非ショップさんのインフォメーションをお楽しみに!!

リリースは特約店分は今週中に発送、通常店分は来週中に発送の予定です。

是非ラマイロシリーズ最大のモンスターラマイロジョイントをチェックしてやって下さい!!!

| | コメント (0)

« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »